今年もけんせつ体験教室を開催しました
  
 
令和6年7月6日土曜日に妙高市立新井小学校で恒例の『けんせつ体験教室』が
開催されました。前回よりVRの体験コーナーが増えました。
  
VR体験コーナー
 																	
 									 
						 
		 「VR」とは「Virtual Reality」の略で、日本では「仮想現実」と呼ばれています。
VRという言葉は知っていても、具体的にどんな技術なのか、実際に体験したことがある方などは、
まだ少ないのではないでしょうか。
VRは映像を360°見渡せるため、通常の映像や画像よりも多くの情報を得られます。
似ている技術で「AR(拡張現実)」と呼ばれるものもあります。
今回のVRでは、高所作業体験の危険性について体験できるようでした。
  
バルーンアート
  
						おなじみのバルーンアート
								
						一生懸命です。
 
		アーチ橋作りコーナー
 															大小のレンガを交互に積み重ねます。
 									 
						レンガのすき間に砂をいれて固定すると
アーチ橋の完成
扇型の支えを抜きます。
  
						自分っで作った橋に乗って
大満足
						ハイ!ポーズ(^○^)
						大人が乗っても大丈夫
ドローン操縦体験コーナー
バックホウ運転体験コーナー
 
		  
やっぱり一番人気はバックホウ運転体験コーナーですね!(^^)!
建設業の一番アピールしたいところでもあります。
 
  
 																	
 									 
						 
		
 																	
 									 
						 
		木工作りコーナー
 																	
 									 
						 
		
 
		  
これは地味なんですが結構人気があるんですね。親子で一緒に作れるところが
人気の秘訣なんですかね(^○^)
カブトムシ クワガタ セミ などがありました
 
 
 
  
  
								
								
								Eスポーツ体験コーナー
 
		  
Eスポーツ体験コーナーも人気ありました。
ゲーム感覚で楽しめる事が子供たちには受けてますね。
 
  
 																	
 									 
						 
		 今回は、100人以上の来場者が来られました。
毎年、来場者が増えてますのでこのまま定着してくれるとありがたいです。
少しでも建設業の良さが伝わってもらえると幸いです(^○^)
 
  
おまけ
 															前回のラーメンは、糸魚川市能生の
あさひ楼でした。
 									 
						今回はみてすぐにわかると思いました。
麺が柔らかいのも特徴ですかね(^○^)
投稿日|2024.07.17
 
		
 

 
